Wednesday, March 19, 2014

またニフティに戻ります

 理由は分からないが、ときどきグーグルブログに接続できなかった、さらにはログインができないことがある。それで今日はまた、元のニフティに戻った。ほぼひと月、グーグルブログを使ったが、当然のことながら一長一短がある。

Tuesday, March 18, 2014

フクシマ、いつになったら安定的に終息に向かう?

 またまたフクシマで汚染水のトラブルだ。今度は環境への影響は軽微のようだが、「切り札」の脆弱性が明らかとなり、先が思いやられる。以下の見出しと記事は今日、18日の「ヤフー(時事通信)」だ。

浄化装置で異常、処理中断=全3系統止める―福島第1

時事通信 3月18日(火)15時18分配信
 東京電力は18日、福島第1原発で汚染水から放射性物質を吸着して大幅に減らす装置「ALPS(アルプス)」の1系統で処理が不十分との結果が出たため、3系統全てを停止したと発表した。原因を調べており、運転再開時期は未定という。
 東電によると、この1系統で17日に採取した水を分析した結果、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が、処理前の1リットル当たり数億ベクレルから同数千万ベクレル程度にしか下がっていなかった。通常は同数百ベクレル程度にまで下がるため、何らかの不具合が起きた可能性があると判断した。
 この1系統は18日正午すぎにフィルター洗浄のため停止していたが、東電は残る2系統も処理が不十分になる可能性があるとして、午後1時40分前に止めた。
 アルプスは同原発で増え続ける汚染水対策の「切り札」と位置付けられているが、トラブルが後を絶たず、試運転の状態が続いている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000082-jij-soci
「切り札」が「お荷物」になっている。いつになったら「正常化」するのだろうか、いずれするのかなぁ、難しいだろう。

Monday, March 17, 2014

建設的行動―――必要な措置

 これでSTAP細胞が生き残るとよいのだけれど、どうなるだろう。以下の見出しと記事は今日、17日の「読売」だ。
「STAP幹細胞」第三者機関送付へ…若山教授

 「STAPスタップ細胞」の論文に多くの疑問が出た問題で、著者の一人、若山照彦・山梨大教授(46)は、大学に保存している細胞を17日中に第三者の研究機関に送ることを明らかにした。
 若山教授は問題が浮上した後、「実験で使った細胞が本当にSTAP細胞かどうか確認したい」と話していた。細胞の遺伝子などを解析し、結果を学術論文で公表するという。ただし、どこの機関に送るかは明らかにしていない。
 第三者機関に送るのは、STAP細胞に増殖能力を持たせた「STAP幹細胞」という細胞で、理化学研究所からも「細胞を確実に保存してもらいたい」と依頼を受けたという。
 若山教授は、理研の小保方おぼかた晴子ユニットリーダー(30)から受け取った細胞を使い、マウスを作製する実験を担当した。
20143171509  読売新聞)
 結果がすべてだ。待つしかない。若山教授の行動は本物の研究者としてめて真っ当なものだ、よい結果が出ることを期待する。

Sunday, March 16, 2014

まだ結論は出ていないが……博士課程の役割

 STAP細胞についていろいろ言われている。その中で、そうだなという記事を「朝日」に見つけた。以下がその見出しと記事の一部だ。

「小保方氏個人の問題だけではない」 教育の重要性指摘

2014年3月16日13時03分
 STAP(スタップ)細胞論文の問題で、科学界の重鎮から若手研究者教育の重要性を唱える声が出ている。理化学研究所の14日の会見では、論文著者の小保方(おぼかた)晴子・ユニットリーダーは「未熟だった」とされたが、「個人の問題だけで片付けてはいけない」と指摘している。
 小保方さんは博士号の取得から約2年後の2013年、理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)のユニットリーダーになった。会見では、小保方さんは、STAP細胞ができたことを示す画像を加工し、「いけないという認識がなかった」と話していたことが明らかになった。大学院での教育が十分だったのか疑問が出ている。
 日本学術会議会長や、東京電力福島第一原発の国会事故調査委員会委員長を務めた黒川清・政策研究大学院大学教授は「日本の研究者は、次の世代の研究者をトレーニングすることの重要性をどこまで自覚しているのか心配になる。欧米では、どんな大学院生を育てあげたかで、教員の評価が決まる。小保方さんをスケープゴートに仕立てて終わってはいけない」と語る。
 前科学技術振興機構理事長の北沢宏一・東京都市大学長は「一般的に学生は、教授がこうだと言うと、それに沿ったデータを出したがる。いいデータを早く出したいと思う気持ちがある。今回はその典型ではないか」と推測した。
(以下省略)
http://www.asahi.com/articles/ASG3H5JXMG3HULBJ002.html?iref=comtop_6_05

 僕としては「会見では、小保方さんは、STAP細胞ができたことを示す画像を加工し、『いけないという認識がなかった』と話していたことが明らかになった」ということが衝撃だ。今でも、本人の口から直接聞くまでは、本当なのか、という思いがある。

 「朝日」の記事は、その事実を前提に書いているのだが、まさにそれが事実であればこの記事は本質のひとつをついている。一昨日書いたことだが、この問題はこれまでの報道ではすでに博士論文でも指摘されており、学位を出した早稲田大学の責任は非常に重く、検証が必要だ。学位を取り消してすむ話ではない。

 もし取り消すとなれば、なぜそれ必要となったのか、早稲田大学の論文審査はどんなものだったのかを検証し、明らかにする必要がある。学位を申請している人は、研究者としてまだ一人前ではなく、学位を得てはじめて独り歩きをはじめるのだ。そのまだ独り立ちしていない研究者の卵の論文をきちんと読んで、不十分な点を指摘し、一人前の研究者に育てるのが大学であり、博士課程の役割だ。

Saturday, March 15, 2014

再現実験、期待する

 今日、15日も「ヤフー(読売新聞)」からSTAP細胞関連の見出しと記事だ。

STAP細胞、作製手法公表へ…バカンティ教授
読売新聞 3月15日(土)10時34分配信
 【ワシントン=中島達雄】理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)らが発表した新たな万能細胞「STAP細胞」の論文で不正が疑われている問題で、論文共著者の米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は14日、STAP細胞の詳細な作製手法を近くウェブサイトに公表する考えを明らかにした。世界の研究者に再現実験を促し、STAP細胞の存在を証明したい考えだ。
 バカンティ教授はSTAP細胞論文について「比較的軽微な間違いや外部からの圧力によって無視するにはあまりに重要な論文だ」と指摘、論文を撤回する意思がないことを改めて示した。
最終更新:3月15日(土)14時54分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140315-00000203-yom-sci
STAP細胞は待たれている成果だ。バカンティ教授の挑戦が成功することを願っている。

Friday, March 14, 2014

博士論文についての反論

 今日、14日になって「ヤフー(ウォール・ストリート・ジャーナル配信)」ガキになる記事を出している。以下がその見出しと記事の全文だ。

「下書きで使った物が残っている」―小保方氏、博士論文巡る疑惑で

ウォール・ストリート・ジャーナル 3月14日(金)15時22分配信
 【東京】多くの疑問点が指摘されている幹細胞に関する2つの論文の筆頭執筆者、小保方晴子氏(30)が数週間に及ぶマスコミへの沈黙を破って14日、疑惑の一部について説明した。
 小保方氏は14日朝にウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)宛てに電子メールを送り、2011年に博士号を取るため早稲田大学に提出した博士論文の無断引用疑惑について回答した。
 問題の博士論文は、幹細胞の研究成果をめぐる疑惑を追跡している匿名のブロガーがネットに掲載したもので、その一部が米国立衛生研究所(NIH)のサイトの文章と酷似している。
 小保方氏は電子メールで「現在、マスコミに流れている博士論文は審査に合格したものではなく下書き段階の物が製本され残ってしまっている」と説明。
 さらに、下書き段階で参考のために転載した文章や図表が引用も訂正もなく、そのまま残っていると述べた。大学側には、小保方氏が下書きだとしているこの論文の撤回を要請したという。
 早稲田大学の広報担当者は、そのような要請は認識しておらず、別版の博士論文についても知らないと述べた。また、大学による博士論文について指摘された疑問点に関する調査は継続中だと話した。
 幹細胞の革新的な作製方法を約束するとされる小保方氏の研究成果については、同氏が勤務する理化学研究所が疑惑をめぐる調査の中間報告を準備しており、14日午後に理研による記者会見が行われる予定。
Alexander Martin
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140314-00005493-wsj-int

 小保方氏の主張が正しいとすると、なぜ下書きがネット上に出回ったのか。勘ぐると、彼女の身近な研究者の中に足を引っ張る人がいるのではないか、という疑問もわく。逆に、彼女の主張が正しくない場合、杜撰な論文に博士号を出した早稲田大学の失態は明白だ。

Thursday, March 13, 2014

春らしくなってきた

 今日、13日は朝から雨模様で、夕方以降は時々土砂降りとなった。お陰で、気温は高いが花粉は飛ばずで快適だった。でも散歩ができないのが残念だ。傘をさしてということもあるがそこまではしない。その代わり学校の廊下を行ったり来たりで歩数を稼ぐことになる。