Sunday, March 16, 2014

まだ結論は出ていないが……博士課程の役割

 STAP細胞についていろいろ言われている。その中で、そうだなという記事を「朝日」に見つけた。以下がその見出しと記事の一部だ。

「小保方氏個人の問題だけではない」 教育の重要性指摘

2014年3月16日13時03分
 STAP(スタップ)細胞論文の問題で、科学界の重鎮から若手研究者教育の重要性を唱える声が出ている。理化学研究所の14日の会見では、論文著者の小保方(おぼかた)晴子・ユニットリーダーは「未熟だった」とされたが、「個人の問題だけで片付けてはいけない」と指摘している。
 小保方さんは博士号の取得から約2年後の2013年、理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)のユニットリーダーになった。会見では、小保方さんは、STAP細胞ができたことを示す画像を加工し、「いけないという認識がなかった」と話していたことが明らかになった。大学院での教育が十分だったのか疑問が出ている。
 日本学術会議会長や、東京電力福島第一原発の国会事故調査委員会委員長を務めた黒川清・政策研究大学院大学教授は「日本の研究者は、次の世代の研究者をトレーニングすることの重要性をどこまで自覚しているのか心配になる。欧米では、どんな大学院生を育てあげたかで、教員の評価が決まる。小保方さんをスケープゴートに仕立てて終わってはいけない」と語る。
 前科学技術振興機構理事長の北沢宏一・東京都市大学長は「一般的に学生は、教授がこうだと言うと、それに沿ったデータを出したがる。いいデータを早く出したいと思う気持ちがある。今回はその典型ではないか」と推測した。
(以下省略)
http://www.asahi.com/articles/ASG3H5JXMG3HULBJ002.html?iref=comtop_6_05

 僕としては「会見では、小保方さんは、STAP細胞ができたことを示す画像を加工し、『いけないという認識がなかった』と話していたことが明らかになった」ということが衝撃だ。今でも、本人の口から直接聞くまでは、本当なのか、という思いがある。

 「朝日」の記事は、その事実を前提に書いているのだが、まさにそれが事実であればこの記事は本質のひとつをついている。一昨日書いたことだが、この問題はこれまでの報道ではすでに博士論文でも指摘されており、学位を出した早稲田大学の責任は非常に重く、検証が必要だ。学位を取り消してすむ話ではない。

 もし取り消すとなれば、なぜそれ必要となったのか、早稲田大学の論文審査はどんなものだったのかを検証し、明らかにする必要がある。学位を申請している人は、研究者としてまだ一人前ではなく、学位を得てはじめて独り歩きをはじめるのだ。そのまだ独り立ちしていない研究者の卵の論文をきちんと読んで、不十分な点を指摘し、一人前の研究者に育てるのが大学であり、博士課程の役割だ。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home