Sunday, March 02, 2014

フクシマからもうすぐ3年

 フクシマからもうすぐ3年という節目の記事がこれからいろいろ出るだろう。これはそのうちのひとつだ。今日、2日の「ヤフー(時事通信)」の見出しと、長いけれど記事の全文を以下に引用する。

「事故に学ぶ姿勢足りず」=新規制は「ハード偏重」―班目氏〔東日本大震災3年〕

時事通信 3月2日(日)16時3分配信
 東京電力福島第1原発事故から3年を迎えるのを前に、原発の安全規制を担う原子力安全委員会(廃止)のトップとして対応に当たった班目春樹元委員長が時事通信のインタビューに応じた。班目氏は緊急時の情報伝達に大きな問題があったと振り返り、後を継いだ原子力規制委員会が進める安全規制について「ハードウエア偏重で、事故に学ぶ姿勢が足りない」と懸念を示した。
 ―事故対応の問題点は。
 指揮命令系統がマニュアル通りに動かない中、それぞれが自分の役目を認識できず右往左往してしまった。非常時は臨機応変にやらざるを得ないが、そのことが伝達できていなかった。緊急時の情報のやりとりの仕方も徹底的に反省し、訓練を積み重ねないと駄目だ。
 ―当時、最悪の事態をどこまで想定したか。
 (2011年)3月11日深夜から翌朝にかけ、楽観と悲観の両極端に振れていた。ある時はもう現場は逃げ出しているのではないか、チェルノブイリ(旧ソ連の原発事故)のように空から砂でも水でもまくしかないと考えた。
 ―転機になったのは。
 4号機の水素爆発(3月15日)まで、ずるずると行ってしまった。(政府と東電の)対策統合本部ができたのがポイント。あれがなければ、東電と首相官邸の連絡の悪さはそのままだった。情報の集まる所で判断するのが正しい姿だ。
 ―今後は規制委が判断する。
 その訓練をしているかというと、していない。ハードウエアの議論ばかりだ。規制委が大きな権限を持ったのだから、あり得ないようなシナリオの中で上がってくる情報を委員長がどう判断するか、訓練を積まないといけない。
 ―規制委は事故の反省を生かしているか。
 規制委は私を呼んで話を聞かなくていいのか。当時のコミュニケーションがどうだったかなど、一番大切なことなのにやっていない。あれだけの事故があっても何も学ばないなら(規制を)やる資格がない。
 ―再稼働の動きが進む。
 私も本当にいいのか悩んでいる。やるならば、安全とは何かを一からきちんと考えて、国際的にも胸を張って言えるようにしないと。規制委が言う「世界一厳しい基準」は設備だけ。安全かどうかの評価能力が必要だ。
 ―安全性は高まったか。
 いろいろなことを想定するようになったという面では、1000倍くらい高まったとは思う。だが、もっと安全にしていく駆動力(姿勢)みたいなものは相変わらずだ。(続)。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000042-jij-soci
 続くのだ。竜頭蛇尾に終わらないことを期待する。
 どんなに注意しても、安全装置を完備しても、事故の確率をゼロにはできない。起きたときに事故の広がりを防ぐのが危機対応のソフトを皆が身につけているかどうか。ソフトを皆が使えるようにするためには、「安全にしていく駆動力(姿勢)」が必要だ。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home